入院病棟について
障害者施設等一般病棟
外来から入院が必要となった患者様のほかに、重度の肢体不自由や脊髄損傷の重度障害者、重度の意識障害者、神経難病者といった患者様の治療・看護・リハビリを行う病棟です。
患者様やご家族様のニーズを察知し、温かい心と確かな技術でケアを行い、一人ひとりがその人らしい生活を送ることができるよう、また、自分から苦しみや痛みを訴えることが難しい患者様・ご家族様に寄り添うことができるよう心がけてケアを行っています。
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。
当院でもこの様な患者様に対し、各担当スタッフが入院後すぐ、寝たきりにならないよう、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなどの”ADL(日常生活動作)”への積極的な働きかけで改善を図り、家庭復帰を支援しています。
回復期リハビリテーション病棟とは、「集中的にリハビリテーションを行い、障害のできる限りの改善と日常生活動作の自立を図る」という役割を持っています。「住み慣れた家に帰る」ため、チームでリハビリテーション医療を提供する病棟です。
当院には理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が在籍し、各種疾患のガイドラインに沿って根拠に基づいたリハビリテーションに取り組んでいます。
促通反復療法
脳卒中により片麻痺になられた患者様の麻痺側の機能改善を目的とした運動療法で最新のリハビリ訓練方法です。脳科学の進歩により神経細胞が破壊されても損傷を免れ生き残った神経細胞が役割を代行するという事が分かってきました。
具体的には、麻痺した手や足をリハビリスタッフが操作(促通)することで意図した運動を実現します。またそれに必要な大脳から脊髄までの神経回路を再建・強化するために繰り返す(反復)治療法です。麻痺や歩行、日常生活動作の改善を目指します。
電気刺激療法・振動刺激療法
麻痺の手足が思い通りに動かせない場合、大脳から脊髄、筋へと興奮を伝える神経路の興奮水準が低い場合があります。
目標の運動の実現を容易にする目的で電気刺激療法や運動路の興奮水準を調整する振動刺激療法を行います。大脳からの興奮が目的の筋に収縮を起こせるように手伝ってくれるのが振動刺激療法と電気刺激療法になります。促通反復療法と併用することで効果を促進します。
装具診
装具療法は、リハビリテーションにおいて重要な治療手段の1つです。脳卒中ガイドライン2021では「脳卒中急性期症例は装具を用いた歩行訓練は発症後出来るだけ早期から積極的に行う事が勧められる」とされています。
また、膝関節機能障害理学療法ガイドライン第2版では「運動機能低下がある膝蓋大腿関節症の患者に対して装具療法併用の理学療法を行う事を条件付きで推奨する」とされています。このように、装具療法の重要性は各種ガイドラインが示しているように推奨度が高い内容が増えてきています。
下肢装具においては、選択できる種類は50種類以上に及んでいます。数ある中から病態に適した下肢装具を選定する為には、担当療法士、リハビリテーション医師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士等の多くのスタッフが立会いそれぞれの専門的意見を出し合いディスカッションすることでより適した装具処方が実現します。
また、外来で修理や調整が必要な場合も対応しており、何年も作り直されていない装具やご自身にあっていないと思われる方のご相談も承っております。
リハビリと看護の連携
当院では、主治医、リハビリテーション専門医、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師、医療ソーシャルワーカーが協力して行う「チーム医療」がベースとなり、カンファレンスを定期的に開催し、患者様の今後の生活について検討します。
患者様のゴール(目的)は、「ご自身の生活力を高める」ことです。患者様、ご家族と一緒に「在宅復帰」をめざし、密接に連携して、最善のリハビリ、看護を提供していきます。
「患者様が希望する、より豊かで幸せな、その人らしい生活を手に入れるためのリハビリテーション」を目指します。
認知症治療病棟
認知症治療病棟は、認知機能全般の低下や認知症い伴う精神症状や行動の異常(BPSD)により、これまで暮らしてきた生活環境で支障が生じている患者様に対し、入院でのケア、生活機能訓練や作業療法、薬物療法を通して、その回復、低減に取り組んでいく病棟です。
環境やケアの影響を大きく受けるBPSD。それに対する治療の基本は適切なケアです(BPSDを介護者の立場から、「問題行動」ととらえるだけではなく、「その方の心の表現」と解釈し、その方の意図するところ、訴えたいところを想像し、本人の立場で対応すると、結果的にBPSDの軽減につながることがございます)。しかし、それでも不十分な場合や、急を要する状況などでは薬物療法の併用を行います。
生活機能訓練(生活機能回復訓練)や作業療法(精神科作業療法)はケアと薬物療法の中間的視点からのアプローチであり、認知機能や生活能力、QOLの向上を目的としています。
当病棟では、薬物療法とともに、作業療法士が中心となって行う日常生活動作の訓練を行っています。レクレーション(体操、歌、創作作業、ビデオ鑑賞など)や院内・院外散歩、季節ごとのイベントなどを開催し、患者様の認知機能の維持・向上と、社会とのつながりを実感または、保持できるような看護・介護ケアをおこなっております。
また、周辺症状の緩和に対して、できるだけ薬に頼らないような非薬物療法(アニマルセラピー、音楽療法、園芸作業など)の充実を図り、患者様の心の声や変化をとらえ、喜怒哀楽に寄り添えるよう、認知症治療病棟スタッフ一人一人が、日々、研鑚に励んでおります。
ご家族の介護や周辺症状に対する不安などは、精神保健福祉士が中心となってお話を伺い、医師、看護師、介護福祉士、ケアワーカー、作業療法士、薬剤師、栄養士などの多職種が協力し、ご希望に添えるケアが提供できるよう取り組んでまいります。
タクティールケアセラピスト
当院には、鹿児島県でも珍しいタクティールケアセラピストが在籍しています。タクティールケアとは、一定時間(1つの部位で10分程度)背中や手足に優しく触れるというケアです。血液中にオキシトシンホルモンが分泌され、不安やストレスが緩和されるという効果が認められています。
また、身体感覚の認識や自己意識の向上、ゲートコントロールによる痛みの改善なども期待できます(認知症治療病棟だけでなく、すべての病棟と関連事業においてケアを行っています)。
入院までの流れ
在宅にお住まいで、当院への定期通院をされていらっしゃらない方は、一度「物忘れ外来」(要予約)を受診されてください。そこでの診察をふまえて、入院のご相談となります。
病院、施設にてお過ごしの方は、現在お過ごしの病院、施設担当者さまから、当院相談員までご連絡・ご相談ください(詳しくは「医療機関の方へ > 入院の紹介方法」を参照ください)。
おことわり
高齢化社会の影響により、認知症でお悩みの患さまが非常に多くいらっしゃる現状です。そのため当院では、原則として入院治療期間を3か月と定めさせていただいております。それ以降も入院での治療が必要な場合は、状況に応じた対応をさせていただいております。
施設入所までの一時的な待機の場としてや、介護者の休養といった医療に付随する社会的事情にも柔軟に対応させていただきますので、当院相談員までお気軽にご相談ください。